酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

タグ:WSET

オーストラリア
気候と土壌
温暖から高温(灌漑必須、山火事あり)だが海洋や川(マレー川)によって和らげられる。 
タスマニアやメルボルン周辺はは冷涼でブルゴーニュ品種やスパークリングも生産される。

品種
シラー(バロッサなど。瓶熟成するが、より控えめなワインを作る傾向にある。ジーロングでは胡椒風味でシャープ。カベルネソービニヨンとブレンドされ、メルロー的な役割をはたす)
ピノ・ノワール(ヤラバレー、タスマニア)
リースリング
セミヨン(ハンターバレー)  

スーパーゾーン
安価なワイン・ブレンド用ワインの産地→マレー川沿いのリバーランド、マレーダーリング、リヴェリナ 、灌漑された肥沃な栽培地。

バロッサ
温暖から高温で雨が少なく日照量が多い(葉っぱで実を日光から保護)→樹齢の高いブッシュヴァイン。

イーデンヴァレー、クレアヴァレー
リースリング。
イーデン(丘陵、冷涼から温和、ライムやグレープフルーツの香りと鋼鉄のような風味。長期熟成可能)
クレア(温暖な気候が午後の微風で和らげられ、夜は冷える。標高高め。辛口、柑橘とライムの香りと酸味。瓶熟成可能)

アデレイドヒルズ
温和、標高高め、生育期には雨が少なく灌漑必須。
ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ(高い酸味と柑橘と桃の香り)

マクラーレンヴェール
シラーズやグルナッシュの古木

クーナワラ
テラロッサ土壌、温和な海洋性気候。
カベルネソービニヨン(カシスとユーカリやメントールの風味、骨格あり)

ヤラヴァレー
冷涼から温和な海洋性気候。
ピノノワール(いちご、プラム、ダークチェリー、オークあり)、スパークリング。

モーニングトンペニンシュラ
冷涼から温和な海洋性気候、開花期と収穫期に雨がちの強い風。
ピノ、シャルドネ(MLFによって和らげられる強い酸味)

ジーロング
シャルドネとピノでスパークリングも作る。

ヒースコート、ゴールバーンバレー
どちらも温和な気候、ヒースコートは標高が冷涼さをもたらす。
シラーズが多く栽培される。

NSW
ハンターバレー
高温な場所だが海風のおかげで冷涼になる。海に近いので腐敗病が蔓延しやすく、キャノピーマネジメントが必須。
セミヨンはライトボディ、アルコールは弱く酸が高い。瓶熟成可能。

西オーストラリア
マーガレットリヴァー
温暖な海洋性気候、ボルドースタイル。

タスマニア
冷涼な海洋性気候、南極海から吹く卓越風。
ブルゴーニュ品種や泡。


ニュージーランド
気候と土壌
南島は冷涼、北島は少し暖かい海洋性。
日照時間が長い、海風で夜間の気温が下がる、ぶどうの成熟期間が長いので、糖度と風味の完成度が高いまま酸味を保持できる。
南島の真ん中には南アルプスが走り、北東から吹き付ける冷風から葡萄畑を守る。
水はけが良い土壌だが平地は肥沃になりすぎるため、新梢と葉の過剰成長を管理する(増えすぎた葉が日光を遮ったり、風通しが悪くなりすぎないようにする)必要がある。
 
品種
ピノ・ノワール(果実み、上品なタンニン、アルコールが高い)
メルローカベルネソービニヨン(北島)
シラー(温暖な畑、ローヌに近いエレガントなもの)
ソーヴィニヨンブラン(マールボロ、トロピカルフルーツと高い酸味) 
シャルドネ
アルザス品種

北島
オークランド
温暖、もっとも雨が多い。
高品質なシラーメルロー

ギズボーン
河口、温暖で雨が多い。
シャルドネ、トロピカルフルーツの風味。

ホークスベイ
河口、もっとも温暖で日照時間も最長。
谷床の砂礫層ではボルドースタイルのワインが作られる。

ワイララパ
マーティンボロは日較差が大きく、ピノノワールの生産に適している。
ミディアムからフルボディ、熟した果実風味、わずかにダークプラムと香辛料の香り。

南島
マールボロ
ワイラウヴァレーとアワテレヴァレーの2つの渓谷がある。
ワイラウヴァレーの気候はマーティンボドに似ているが、多岐にわたる。
アワテレヴァレーは乾燥して冷涼で風が強いため、より酸味が高く草の特徴のあるソーヴィニヨンブランが作られる。
ロワールよりも強い日射が長時間続くためフルーティーさが多くある。
ピノノワールは洗練されたタンニン、チェリー、クランベリー。

ネルソン
マールボロよりも冷涼で雨が多い。
ソーヴィニヨンブラン、ピノノワール、ピノグリ。

カンタベリー
平野部は太平洋による冷涼化と北西の風によるわずかな温暖化、丘陵地帯(特にワイパラバレー)はこの風がさらに影響する。
ソーヴィニヨンブラン、ピノノワール、ワイパラのリースリング。

セントラルオタゴ
大陸性、霜害、日較差が大きい。
ピノノワール(赤系果実、ジューシーで力強いフルボディ)
 

気候と土壌
温暖な地中海性気候。晴れの日が多く(灌漑必須)、金類病が最小限に留められる。
コスタ
 南極から流れるフンボルト海流と、海から吹き込む風で冷涼
エントレコルディリェラャス
 山脈の間
アンデス
 山から吹き下ろす風で冷涼

ぶどう品種
カルメネール(よく熟していないと青臭くなってしまう) 

DO
コキンボ
 エルキ・リマリ
 恩恵:すばらしい日照、海風または山から吹き下ろす風による著しい冷却効果 
 難点:水不足

アコンカグア
 アコンカグア(Entre Cordilleras)
 急斜面に囲まれた渓谷、海とアンデス両方の冷却効果を期待。 
 カサブランカ・サンアントニオ (Costa)
 朝方の霧と午後に海から吹く風で冷却
 ソーヴィニヨンブラン(レイダヴァレー。酸味が高く果実風味が高い。熟したリンゴ、トロピカルフルーツ、草原)
 レイダヴァレーではピノノワールも少し

セントラルヴァレー
 低価格でフルーティーなワイン
 マイポは四方を山脈に囲まれ、首都南方では沿岸の影響は受けない。良い畑はアンデスの麓にある。ミントの香りが引き立つカベルネソービニヨン。
 カチャポアルは海風の影響のない谷床、カルメネール。
 コルチャグアでは潰瘍の影響も少しあり。
 クリコとマウレは温暖で肥沃な土壌、低価格ワインのブレンドようぶどうの生産。マウレの方が少し冷涼。古木のブッシュヴァインのカリニャン。

セントラルバレー、多分マイポにあるUndurragaワイナリー
IMG_0408

南部
 イタタ・ビオビオ、南に位置するため冷涼で雨が多い。
 パイス、マスカットオブアレキサンドリア、ブルゴーニュ品種に加えアロマティックなアルザス品種も。
 

カリフォルニア
気候と土壌
カリフォルニア海流が北から流れてくることによって冷涼、ノースコーストは霧が発生する。
ノースコーストには海側から冷たい空気が南から北に向かって流れ込む。
セントラルコーストは海流に対して直角なため、よく冷気が通る。
セントラルバレーは全く海に面しておらず高温。
水不足が深刻で、点滴灌漑が広く行われる。

品種
ジンファンデル(熟し方が実によってバラバラで、1つのふさに干し葡萄状態のものから熟しきってないものまである)
カベルネ・ソーヴィニヨン
メルロー(低価格。セントラルヴァレーのサンホアキンで作られる)
ピノ・ノワール(早飲み、比較的シンプル)
シラー
ソーヴィニヨンブラン
シャルドネ(ロスカーネロスやロシアンリヴァーヴァレーではオークみの少ない控えめなシャルドネが作られる)

AVA
ナパ
 サンパブロ湾から流れ込む朝霧が空気を冷やすが、午後に吹く冷たい微風がそれを流すため気温が緩和される。
 ナパ最南端のロスカーネロスは一番寒いためブルゴーニュ品種が良く育つ。北に行くにつれ多少温暖になり、カベルネ・ソーヴィニヨンなどが育つようになる。

ソノマ
 ソノマ最北に位置するロシアンリヴァーバレーは沿岸の山脈が途切れていて冷涼なため、ブルゴーニュ品種が良く育つ。
 ソノマヴァレーやドライクリークヴァレーには古木のジンファンデルがある。
 メンドシーノ郡のアンダーソンヴァレーは冷涼だが、メンドシーノAVAは沿岸の丘陵で保護され温暖で乾燥した気候にな里、カベルネソービニヨンの栽培が可能になる。

セントラルコースト
サンタクルーズマウンテンズ→もっともエレガントなカベルネソービニヨン
モンテレー→沿岸ではブルゴーニュ品種、内陸ではカベルネソービニヨンが育つ。
パソロブレス→カベルネソービニヨンからローヌ品種
サンタマリアヴァレー→上質のブルゴーニュ品種

セントラルヴァレー
低価格の大量生産ワイン。
ローダイ→古木のジンファンデル

オレゴン
ウィラメットヴァレー→カスケード山脈の西、海風で冷涼。ピノノワール。

ワシントン
コロンビアヴァレーとヤキマヴァレー→カスケード山脈の雨影、灌漑必須。フルボディのメルロー。

ニューヨーク
フィンガーレイクス→氷河湖(11月まで熱を蓄える)。リースリング
 
カナダ
 オンタリオ州・ナイアガラ半島VQA
 五大湖のオンタリオ湖の南西
 リースリングとヴィダル(ハイブリッド、アイスワイン)
ブリティッシュコロンビア州・オカナガンヴァレーVQA
 山脈に挟まれた雨影、降水量が極めて少ない、近隣に大きな氷河湖がある。
 北部では白葡萄(ピノグリ、シャルドネ)、南部では黒葡萄(メルロー、ピノ・ノワール)、ヴィダルのアイスワインもある
 

気候と地形
基本は海洋性気候、内陸は高温で乾燥した大陸性気候。

DOC
ヴィーニョヴェルデ
 降水量が多いため、キャノピーの成長のしすぎと病害の増加がある。伝統的なパーゴラよりも垣根仕立てが採用され、機械化が進められる。
 淡い檸檬色、高い酸味、低いアルコール。品種はロウレイロとアリント。

ダン
 丘陵や斜面で栽培され、大陸性よりの気候。日較差が大きく、高品質のワインが生まれる。
 トゥリガナシオナル、ティンタロリス、ジャエン(メンシアのシノニム)、
 アルフロシェイロ(ブラックベリーと苺)
 白ワインの最良のものは樽熟成(エンクルザードと呼ばれる)。

バイラーダ
 沿岸部。収穫期の雨は成熟の遅いバガにとっては問題になりうる。
 バガ(皮が厚く晩熟、タンニンが多い、濃厚な黒系果実の風味)

アレンテージョDO、ヴィーニョ・レジオナル・アレンテージョ
 ヴィーニョレジオナルは最大のIGP。
 アラゴネス、トリンカデイラ(日照りに強くスパイシーな赤系果実と強いタンニン)、アリカンテブーシェ(色が濃くてタンニンが多い)→日照りに強い品種ばかり

ポートワイン
ぶどうの栽培地域(内陸のドウロ)と熟成場所(海沿いのヴィラノヴァデガイア)に分かれている。

気候と地形
温暖な大陸性、西のバイショコルゴは最も冷涼で雨が多く、東に行くほど厚く乾燥する(大陸性、春の霜)。降水量は少ないが、片岩の岩盤によりぶどうの木の根が地下水付近まで達する。
西側二つのバイショコルゴとシマコルゴはドウロ川沿いの険しい斜面に植えられる
・ソカルコス(伝統的な石壁のある段々畑)
・パタマレ(石壁はなく、トラクターが通れる広さがある)
・ヴィニャアオアルト(段をなくし、ウインチなどで機械作業する。侵食されやすい)
 
ぶどう品種
果皮が厚く、担任が多く、黒系果実と花の香り。
トウリガフランカ、ティンタロリス、ティンタバロッカ、トウリガナショナル、ティントカン 

醸造
 アルコールが5〜9%で酒精強化する。発酵は36時間しか続かないため、足踏み(花崗岩の槽ラガールで3−4時間かけて足踏みもしくは自動醸造機・ロボディックラガールの使用)で色素とタンニンを抽出する。最終的に19〜22%のアルコールになる。添加するアルコールはアグアルデンテと呼ばれる。

熟成
下流のヴィラノヴァデガイアはより冷涼で、ゆっくり熟成するのに適している。古いオーク樽使用。
ルビー(プライマリの香りが目立つ、大樽かステンレスタンク熟成。ルビー、LBV、ヴィンテージはこれ)
トーニー(ピペと呼ばれる樽で長期の酸化熟成。

カテゴリ
ルビーとトーニー(低価格で熟成期間もさほど変わらない。トーニー色は熟成以外の方法で作られる)
リザーブ(ルビーとトーニー両方で、ちょっといいもの。トーニーは六年の樽熟成が必要)
LBV(清澄と濾過が行われる。4〜6年寝かせる)
年数表記トーニー(ピペで酸化熟成。10〜40年と10年単位でラベル表記。)
ヴィンテージ(10年に3回くらいしか生産されない最良の畑の最高のワイン。清澄と濾過を行わないので、サーブ時はデキャンティングが必須) 

気候と地形など
北西の大西洋沿岸部は海洋性気候、降水量多い。
地中海沿岸部は地中海性気候、畑は場所によっては海洋または標高の影響を受けて穏やかな気候になり、南に向かうにつれて暑くなる。
内陸は高温の大陸性気候、大陸度高め、標高が高いため夏の夜は涼しくなる。
北西部以外は水不足が課題、低密度で植えた木を株仕立てにし、最大限の水を利用できるようにする(できる限り垣根に仕立て、機械化を支援)。

品種
テンプラリーニョ(皮が厚い。中程度の酸味(暑さが緩和される事が必要)。ホーベン(半炭酸ガス浸漬法で新鮮なイチゴの香り)。
ガルナッチャティンタ(アルコール高、酸が高くタンニンが多い。プリオラートではVVから生産)
モナストレル(ムールヴェードル。果皮が厚い。イエクラ・フミーリャ。アルコール高、酸味は低〜中、熟したブラックベリー)
グラシアーノ、カリニェナ、マスエロ(骨格)
ベルデホ(酸化しやすい、シェリー用、ライトボディー、酸味高い、メロンや桃の風味)
アルバリーニョ(北部(湿気が多い)、果皮が厚いので菌類病に強い。酸味高い、柑橘、有核果実、フルボディ)
アイレン(干魃に強いのでラマンチャ地方で栽培される)
ビウラ(マカベオ)

DOなど
リオハ
 カンタブリア山脈が大西洋気候の最悪の要素(湿気?)からリオハを保護。アラベサとアルタは標高500~800m。
 北岸のアラベサでは上品軽めのワインが多い。アルタは標高が高い。バハは海洋性気候の特徴が薄れ、大陸度が高くなる。

ナバラ
 リオハより冷涼、雨が多くなる。ガルナッチャのロゼ。

カタラユ、カリニェナ(DO)
 エブロ川の南、温暖な大陸性気候、ガルナッチャ、早飲み。
 古木の骨格のしっかりしたものもあり。

カタルーニャ
 この中にカヴァのDOが点在する。
 ペネデス(白ワイン)の沿岸部は地中海性気候の平野、内陸部の渓谷から丘陵地帯に入るとやや冷涼、温和になる。
 プリオラートは丘陵地帯、夏は長く暑く乾燥。ガルナッチャとカリニェナのVV。土壌は雲母の粒と赤い粘土板からなるリコレーリャ(熱を蓄え反射するだけでなく保水力もある)。ブッシュヴァイン、栄養分の少ない土壌、VVの要素から収量は少なく機械化も不可能で、高価になる。

リベラ・デル・ドゥエロ、トロ
 カスティーリャイレオンはIGP
 山脈に囲まれることにより大西洋からの湿気から遮断され、夏は暑く冬は寒い。標高が高く、酸味と新鮮な果実味を保持できる。
 主に赤ワインが生産される。
 ルエダは大陸性気候で白のベルデホが生産される。

リアスバイシャス
 温和な海洋性気候、湿気が多いので菌類病が課題、パーゴラと呼ばれる高い棚仕立てで対策。
 シンプルなアルバリーニョ。
 ビエルソはリベラデルドゥエロの盆地のギリギリ外側にあり海洋性、メンシアの赤ワインは高い酸味と赤系果実の風味で良いものはVVから作られる。樽を効かせる。

レバンテ(バレンシア・フミーリャ)
 モナストレル。バレンシアには酒精強化のモスカテル・デ・バレンシアもあり。

ラマンチャ・バルデペーニャス
 アイレン(ニュートラルで新鮮な白ワイン)輸出用の低価格なワイン。しかしVinos de pagoの大半はここにある。

醸造
早飲みのテンプラリーニョは半炭酸ガス浸漬法で作られ、メスカル同様ホーベンと呼ばれる。

カヴァ
スペイン国内の隣接しないいくつかの地域に及ぶDO。
マカベオ、チャレッロ、パレリャーダ。ロゼはガルナッチャ、モナストレル。
辛口、中程度の酸味、トーストの風味は少なく、NVで作られる。

シェリー
ヘレスの気候
高温の地中海性気候、沿岸部はポニエンテと呼ばれる湿気のある西風の影響で少し気温が下がる。
東から吹くレバンテは気温が急上昇する。
雨はスペインの他の地域よりは多いもののそれでも少ないが、白亜からなる水捌けは良いが保水力のあるアルバリサ土壌のおかげで対処できる。
秋から冬にかけては土に水を蓄えるため、ぶどうの列の間に穴を掘って水を貯める。これにより夏季には土壌が硬化し、水分が逃げるのを防ぐことができる。

ぶどう品種
パロミノ(酸味が低い、ニュートラル。辛口で、生物学・酸化熟成向き)
ペドロヒメネス(特有の風味はないが、果皮が薄いため天日干しに向いている→甘口)

醸造
ステンレスタンクで醸造、アルコール中程度の辛口

熟成
生物学的熟成→フロール(アルコール15〜15.5%でフロールが育つ。フロールは酸素を栄養にしてアセトアルデヒドを生み出し、これがシェリー特有の風味となる。)
酸化熟成(アルコール17%に酒精強化)
ソレラシステム(生物学的熟成、酸化熟成の両方に使用される。ボデガスは厚い水漆喰の壁、高い天井、吹き抜けるポニエンテによって涼しく多少湿気があるように作られる。各バット(大樽)には6分の5までワインを入れ、隙間を作ることでフロールの生成や酸化熟成を助ける。 

スタイル
フィノ・マンサニーリャ(生物学的熟成のみで作られる。フロールによって酵母の風味がつく。淡いレモン色、柑橘、アーモンド、ハーブの風味)
オロロソ(酸化熟成だけで作られる。フルボディー、トフィー、皮革、香辛料、胡桃などの酸化の風味)
アモンティリャード(生物学的熟成の後に再度酒精強化し、酸化熟成を行う。 酵母のアロマと酸化のアロマが融合)
パロ・コルタド(香りはアモンティリャード、オロロソのボディとコク)
甘口(ペドロヒメネス(ドライフルーツ。コーヒー、甘草)、モスカテル(柑橘の皮の風味))
ペールクリーム(RCGMを使用して甘みを添加、短期間の生物学的熟成)
ミディアム、クリーム(ミディアムは酸化と生物学的熟成どちらの特徴も持つ。低価格から超高級まで幅がある。クリームは酸化のみ。良いものはトフィー、皮革、くるみ、ドライフルーツの風味。) 

このページのトップヘ