2020年05月15日 ロシア? 蕎麦の実のラタトゥイユかけ 友人に沢山蕎麦の実を頂きました。日本の蕎麦の実ってこんなに白くてむしろ緑なんだと驚きました。今まで食べてた蕎麦の実といえばロシア産のもので、袋に入って売ってるやつはすでに全体的に茶色だったので、かなり炒ってあったんだと思います。ロシアの主食と蕎麦の実についてはこちらの記事を参照。 せっかくなので、わたしが一番美味しいと思う蕎麦の実のラタトゥイユかけを作ろうと思います。レシピブログに参加中♪蕎麦の実のラタトゥイユかけ2人材料蕎麦の実 1合ラタトゥイユの材料 トマト 玉ねぎ にんにく にんじん ナス ズッキーニ など好きな野菜作り方ラタトゥイユを作っておく。今回はテイクアウトしたため画像なし。具材はざっくりと切る(にんじんは硬いのでやや小さめ)。オリーブオイルでにんにくと玉ねぎを炒めたら、他の具材を入れ、少し煮る。沸騰してから5分後に見て、水分が半分以下なら水を半分くらいまで足して、ほかの具材がくたっとするまで煮る。調味は塩胡椒。蕎麦の実を茶色くなるまで炒る。鍋に移し、お湯を入れて灰汁をとりながら煮る。15分ほどで柔らかくなるので、お湯を捨てる。ロシア人はこの熱々の蕎麦の実に塩をかけてバターを落として食べる。碗に盛り、ラタトゥイユをかけて完成!仕上げに粉チーズをかけるとなお良い。やはり蕎麦の実は炒るととても香ばしくて美味しいです!香ばしさとラタトゥイユが絶妙にマッチし、美味しいリゾットみたいになります。野菜たっぷり、ベジタリアンメニューだけど満足感もあるし、ビタミンも食物繊維も沢山取れるのでとてもオススメです!にほんブログ村 タグ :ロシアロシア料理ラタトゥイユ蕎麦
2019年03月30日 サンクトペテルブルグ 2回目以降の人用のおすすめスポット かつてはレーニングラードと言われたロシア第二の都市・サンクトペテルブルグ。最初に行く人はきっとエルミタージュ宮殿・美術館やエカチェリーナ宮殿とか回るんだと思います。私もご多分に漏れず行きました。エルミタージュ、エカチェリーナ宮殿、ロシア美術館、ドストエフスキーゆかりの地巡り、プーシキンが決闘したとかいうマイナースポットまで回りました。コンプリートやん、、エルミタージュもう一回行くん??この状態で2回目行ってどこ行くん?という人へのおすすめを書いていきます。ソ連時代のアーケードゲーム博物館Museum of Soviet Arcade Machinesすごくわかりにくい裏通りにありました。入場料が確か1000円ぐらいで、それと引き換えにソ連時代のコペイカ硬貨を結構たくさんもらえます。ウサギを撃つゲーム、軍艦を撃つゲーム、よくわかんない素朴なゲームの数々で、これが割と盛り上がります。これは艦隊を倒すゲーム。横須賀にも似たやつある。マリオ的なものも。ウデルナヤの蚤の市Udelnaya Flea Market地下鉄ウデルナヤ駅から徒歩10分程度(しかしこの日はマイナス20度)。情報はトリップアドバイザーしかありませんが、この場所に行ったらちゃんとありました。写真ではがらくたがご機嫌に積みあがっていますが、この日は大寒波到来で、出店も大変少なかったです。しかしソ連時代のピンバッチやアンティーク、ソ連軍の払い下げ品が欲しい人はぜひ立ち寄ってみてください。マイナス15度超えるとスマホが突然死するため、写真は撮れませんでした。ロシア美術館ロシアの画家の傑作が集う美術館。じっくり見たら、軽く1日使います。私のお気に入りは、海を書き続けた画家アイバソフスキーのこちらの一枚。壁一面の大きな絵で、多分移動できないからここでしか見れなくて見応え十分です! View this post on Instagram Существует мнение, что каждый девятый вал во время шторма является особенно большим, превосходящим все другие. Эта народное поверье и легло в основу самой известной картины Айвазовского. ⠀ На картине изображено утро после штормовой ночи. Группа из 5 человек в восточных одеждах пытается спастись на обломках корабля. Один из этой группы оказался в воде, и старается ухватиться за своего товарища. Вероятно, эти пятеро уже немало пережили за эту ночь, но впереди их ждут новые испытания. ⠀ ⠀ В этой картине особенно ярко видно противопоставление неистовой стихии и человеческий воли. Море предстаёт перед зрителем беспощадным и бескрайним. Люди кажутся беззащитными, а плот качает на волнах, словно щепку. И все таки, им удалось выстоять ночной шторм - их сплоченность и воля к жизни совладала со стихией, в миллионы раз превосходящей их по физической силе. ⠀ Солнце, освещающее штормовые волны, даёт нам надежду на то, что спасение возможно. ⠀ ⠀ Как же Айвазовский, который не был моряком, смог так изобразить штормовое море? Оказывается, в 1844 году он попал в шторм в Бискайском заливе. Судно, на котором плыл художник, посчитали затонувшим, а в прессе даже появились сообщения о смерти художника. ⠀ Картина была написана в 1850 году и сразу была приобретена Николаем I. Сейчас находится в Государственном Русском Музее. ⠀ Бывали когда-нибудь в море в шторм? Iskysstvo_vedさん(@iskysstvo_ved)がシェアした投稿 - 2018年 9月月24日午前5時43分PDT イースターエッグ博物館