酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

タグ:ナチュラルワイン

今日もAOCソシニャックの貴腐ワイン用ぶどうの収穫の続きをやってきました。
昨日の影響で背中、お尻、内腿がバキバキに痛いけど、収穫作業をしているうちに慣れてきました。
そして何故か痛みがマシになりました。
IMG_6878

本日は圧搾機を見学しました。
圧搾機もいろいろ種類があるようで、こちらで使用されているものは下のビニールの部分が風船のようにせり上がってぶどうを押しつぶし、ステンレス部分から果汁が出てくるというものでした。
しかもこれには果汁の量を測る機能まで付いてて、すごいなぁと感動していました。
もちろんこちらもナチュラルのワイナリー、圧搾時の亜硫酸添加はありませんでした。
IMG_6877

生産者のチエリさんが飲ませてくださったのは、昨日収穫したぶどうの絞り汁!
タンクで一晩寝かせて不純物を沈殿(デブルバージュdébourbage)させた上澄みなので、既に金色の貴腐ワインの色をしています。
チエリさんの甘口ワインは飲み口スッキリなのが特徴だそうで、ぶどうだとは信じられないような甘さ(糖度は18度)でありながら、口の中が粘りつくようなことはありませんでした。
貴腐ワイン独特の蜂蜜というかアプリコットのようなまろやかな香りは発酵後にしかでないようで、まだありませんでした。
IMG_6881

そうやって楽しんでいるうちに本日収穫分のぶどうを絞り始めました。
最初は収穫時に潰れたぶどうから出た汁のため、不純物が多く写真のように濁っていますが、圧搾を続けるとだんだん先ほどの黄金色に近づきます。
IMG_6886

そうしてできたワインがこれ!
これは2004年ヴィンテージで、琥珀色になっており、色がかなりいい感じです。
樽熟成は約1年だそうです。
発酵してもとっても甘くてさらにスッキリしていて、グビグビ飲めちゃうんだろうなあと思います。
IMG_6889

AOCソシニャックと書かれています。
この頃はソーヴィニヨングリとセミヨンだけでなく、ミュスカデの木もあったそうです。
日本だとこんなレアなアペラシオンはほぼ手に入らないので、飲むのがとっても楽しみです!!
IMG_6890

Special thanks to Château le Payral for all this amazing experience!

こちらは今ステイさせて頂いているワイナリーのご近所さん、同じくナチュラルワインを生産されているChâteau le Payralにおじゃましました。
こちらではAOCソシニャック、甘口の白ワインの収穫をお手伝いさせていただきました。
IMG_6801

ワイン造りにピジャージュという棒で果実を突いてタンクに沈める作業があります。
通常赤ワインなら棒らしい棒で突くのですが、今回は貴腐ワインでほぼ干しぶどう化しているため、特殊なピジャージュ用の棒を使用します。
IMG_6800

こちらは生産者のチエリさん。
チエリさんに直接ご説明頂きながら今年収穫してまだもう少し発酵中のメルロー100の赤ワイン(というか果汁)を試飲させていただきました。
タンニンがほぼないスムースな飲み心地で、完成がとても待ち遠しいです。
IMG_6808

続いては現在もう少し発酵中の白ワイン果汁の試飲です。
白ワインはソーヴィニヨンブランで作っており、果汁を絞った段階で空気にたくさん触れさせて酸化させたものと、空気にできるだけ触れさせず樽詰めしたものとを試飲しました。
果汁はまだまだ甘いながらも、空気に触れさせた方がさわやかなソーヴィニヨンブラン感が出ており、大変興味深いです。
IMG_6812

さて、ここからは収穫の様子です。
通常ワイン用ぶどうの収穫はヴァンダンジュVendangeと言いますが、貴腐ワインの収穫は、選ぶ、という意味のTrieというそうです。
IMG_6802

午前中はソーヴィニヨングリという品種の収穫でした。
こちらは果皮がピンクっぽくなっており、白い果汁が取れるため、グリと呼ばれます。
この子達は甘口の貴腐ワインにするためめちゃくちゃ熟れてるから、すっごいあまくて美味しいです。
葉や蔓が多く、ぶどうのなっている軸を探すのが大変でした。
IMG_6803

午後からはセミヨンの収穫。
セミヨンは典型的なボルドー周辺の貴腐ワイン用品種で、この地域の川から発生する霧に乗じて、灰色カビ菌というのがつきます。
通常これはぶどうの病気なんですが、この菌によるぶどうを干しぶどう化させる作用を利用して、ぶどう一粒一粒の糖度を上げていきます。
写真のぶどうの黒いところがカビ菌がついているところです。
白いところもすでに甘く、糖度は13度くらいあるのですが、黒いところは23度近い糖度になっています。
この糖度はそのまま発酵後のアルコール度数のポテンシャルになります。
このぶどうはたわわに実っており、例年よりも良い出来のようです。
収穫するのも、房が露わで葉っぱが少なく蔓に絡まっておらず、ソーヴィニヨングリよりも作業が楽でした。
IMG_6816

収穫はこんな感じでかがみながらやります。
人によって楽な姿勢があるかと思いますが、前回こんな感じで1日やって背中がバキバキに痛くなったので、今回は膝から曲げるようにしたところ、内転筋やお尻の筋肉にもキュンキュン効く始末。
なかなか良い筋トレになります。
IMG_6824

午前中だけならまだしも午後も収穫、午後は2列か3列刈って私は体力が限界を迎えました。。
IMG_6823

最後に、こちらはお昼に頂いたもの。
果汁の水分が多い場合、発酵前に水分のみを取り除くろ過という作業をします。
この水はそのぶどうのろ過したもの。
ほんのりぶどう感があり、ウゾやラクのようなぶどうの蒸留酒をすごく薄めたような、清涼感のあるお水でした。
こんなもの通常飲めないので大変興味深く頂きました。
IMG_6814

このページのトップヘ