酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

カテゴリ: 日本

3年前ギリシャのバンジージャンプをきっかけに出会ったイギリス人のキャロリンさんが日本にきてくれました!
日々ゴールデン街やらカラオケやらに連れ回しているのですが、今回は彼女の希望で青木ヶ原の樹海散策をすることになりました。
Suicide forestに行きたい!と言われました。、
ツアーもあるみたいですがそれには参加せず、このページを参考に回りました。


西湖の湖畔、根場に宿を取り、朝から歩き回ります。
この日は早朝のみ富士山が見れました。
IMG_0596

時間がなくて営業時間中には行けませんでしたが、いやしの里にはたくさんの伝統工芸のお店が並んでいます。
この茅葺き屋根が全部伝統工芸屋さんです。
入場料が500円かかります。
IMG_0602

我々は西湖の湖畔から竜宮洞穴を回ってコウモリ穴に出る1-2時間の短いお散歩コースを歩きました。

IMG_0606

アップダウンもなくよい森林浴という感じでした。
変なものを見つけることもありませんでした。
IMG_0612

その後下吉田にある新倉富士浅間神社に行きました。
五重塔と桜と富士山が一緒に見れる外国人が喜ぶJapanが詰まったこの場所なのですが、残念ながら富士山に雲がかかってしまって何も見れませんでした。
IMG_0618

2年前河口湖にグランピングに行った際に出されたこの野沢菜っぽいお漬物、めちゃくちゃ美味しくてまたほしいと思ってたら、なんと河口湖駅のお土産もの屋さんに売ってました!!!
おにぎりぼんごでも具に使われてるらしく、やたら美味しいのでおすすめです。
FullSizeRender

フランスやポルトガルあたりの料理にブランダードというのがあります。
タラとマッシュポテトを混ぜたものです。


これもしや、タラの西京焼き使ったら面白いのでは?と思って作りました。

西京焼きブランダード
材料
タラの西京焼き 2つ
じゃがいも 大2個

作り方
じゃがいもを茹で、皮を剥いて潰す。
この時塩を小さじ1足す。
滑らかにするため、賽の目に切ってからヒタヒタの水で茹でてもよい。(ブランダードのオリジナルレシピ参照)
IMG_0162

その間にタラをカリッと焼いておく。
焼けたら皮と骨を取り除く。
IMG_0163

タラとじゃがいもを混ぜる。
IMG_0164

こんな感じで完成!
IMG_0165

本場ではタイムを混ぜるシーンなので、上にシソとかネギとかのっけても美味しそうです!
FullSizeRender

友達に教えてもらったかまぼこのおつまみをメモしておきます。

かまぼこを2センチくらいに切り、間に切り込みを入れる。
シソに練り梅チューブを絞り、かまぼこに挟むだけ。
IMG_0145

手軽に量産できるので大変に良いと思いました!
ビールにも日本酒にも行ける酒クズレシピでとても良いです!

IMG_0146

最近引き続き筋トレに励んでいます。
タンパク質だけでなくアミノ酸を摂ると良いと聞き、それに最適なのが甘酒だそうです。
もしかして酒粕も同じことではと思い、カレーにすることを思いつきました。

酒粕とサバ缶のカレー
材料
サバ缶 1つ
トマト缶 1つ
玉ねぎ 1つ
ココナッツミルク 100cc
酒粕 ココナッツミルクと同量

マスタードシード 小さじ半分
粉クミン 小さじ半分
粉コリアンダー 小さじ1
ターメリック 小さじ1
カイエンペッパー 小さじ3分の1

作り方
スライサーで玉ねぎをスライスし、飴色になるまで炒める。
そこにマスタードシードを入れてパチパチいうまで炒める。
IMG_0091

トマト缶をミキサーでつぶして入れる。
サバ缶、塩を小さじ2杯、残りのスパイス類を入れて混ぜ、しばらく煮込む。
水100ccほどで酒粕を溶かす。
ココナッツミルクと酒粕を混ぜ入れ、味見して味を整える。

IMG_0092

完成!
クリーミーで酒粕感は全く感じません!
油は玉ねぎを炒めるときの少量のみ、サバ缶でタンパク質もとれるし、アミノ酸もとれるし、食物繊維も豊富で米を食べ過ぎなければ栄養バランス完璧です!

FullSizeRender

そういえば生姜とニンニクを入れるのを忘れました。
ニンニクチューブ3センチ、生姜2センチくらいをマスタードシードと同じくらいのタイミングで入れるのが良いと思います。

揚げ物は本当に食べれません。
お揚げさん類も無理なので、焼いて自作します。
今日はがんもどきを作ってみました。

がんもどき
材料
豆腐 3個パックのを2つ
乾燥ひじき 10グラム
にんじん 3分の1
えだまめ 20粒くらい
片栗粉 大さじ3

作り方
豆腐をキッチンペーパーに包んでチンする。
うちのレンジは何も考えずボタンを押すと70度にしてくれるのでそれで。
チンしたあとしばらく重しをして、水を抜く。

その間にひじきの煮物を作る。
ひじきを水で戻す。
にんじんはみじん切りにする。
にんじんを軽く炒め、ひじき、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて煮詰める。

ある程度水が抜けたら泡立て器で豆腐を潰す。
片栗粉を入れてまぜる。
ひじきと枝豆を入れてまぜる。

型は2種類使ってみる。
こちらはSHEINで買った深さ1.5センチくらいのシリコンセルクル型、そこにタネを詰める。
水色のはSHEINのバラの形の型。
180度に予熱したオーブンで25分焼きます。
IMG_0044

いい感じに焼けて型からも簡単に外れます!
IMG_0045

次はパウンド型で焼いてみます。
IMG_0062

見た目はいい感じなのですが、ちょっと紙から外れにくいです。
しかし手で団子にするのは大変面倒なので、手を汚さず一気にできるのは大変良いです。
耐熱皿とかで作ってすくって食べるのも良いと思いました!

IMG_0063

このページのトップヘ