いっつも行ってる中華料理のお店のメニューにあった新年メニューの四喜烤麩という料理が大変美味しそうでした。
そして中華街でたまたま食材を見つけたので作ってみることにしました。
レシピはここのを使いました。
この料理以外にもきんぴらとかにも使えるそうです。

烤麩はコウフ、と読むそうです。
冷凍のを買ったので解凍します。

黄花ときくらげ、しいたけは水でもどします。
戻し汁も後ほど使います。

烤麩はもみ洗いすると書いてあったので、一口サイズに切ったら何度か水を変えながら洗います。
結構小さめに切っても良いと思いました。
これはどうやらグルテンの塊らしく、ベジタリアンが人工肉食ってるけど、もうこれでいいのではと思いました。
よく洗ったらフライパンにごま油を敷いて烤麩に焼き色をつけます。

烤麩は一度取り出して油を敷き直し、ナッツと乾物類をナッツがカリカリになって全体に油がまわるまで炒めます。

烤麩を戻して、乾物の戻し汁と調味料、中華だし、八角とローリエを入れて煮込みます。
八角はなかったのでとりあえずナツメグを入れました。

水は具材が浸かるくらいまでもう少し足しました。
めちゃくちゃご飯が進む味で、大変美味しいです!
そもそもこの烤麩について調べると、なんとイースト発酵させたグルテンの塊だと言うことがわかりました。
(つくれる、、、)
そして中華街でたまたま食材を見つけたので作ってみることにしました。
レシピはここのを使いました。
この料理以外にもきんぴらとかにも使えるそうです。

烤麩はコウフ、と読むそうです。
冷凍のを買ったので解凍します。

黄花ときくらげ、しいたけは水でもどします。
戻し汁も後ほど使います。

烤麩はもみ洗いすると書いてあったので、一口サイズに切ったら何度か水を変えながら洗います。
結構小さめに切っても良いと思いました。
これはどうやらグルテンの塊らしく、ベジタリアンが人工肉食ってるけど、もうこれでいいのではと思いました。
よく洗ったらフライパンにごま油を敷いて烤麩に焼き色をつけます。

烤麩は一度取り出して油を敷き直し、ナッツと乾物類をナッツがカリカリになって全体に油がまわるまで炒めます。

烤麩を戻して、乾物の戻し汁と調味料、中華だし、八角とローリエを入れて煮込みます。
八角はなかったのでとりあえずナツメグを入れました。

水は具材が浸かるくらいまでもう少し足しました。
めちゃくちゃご飯が進む味で、大変美味しいです!
そもそもこの烤麩について調べると、なんとイースト発酵させたグルテンの塊だと言うことがわかりました。
(つくれる、、、)