酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

カテゴリ: トルコ・Turkey

イスタンブールはカラキョイ、ガラタ橋ほど近いところにあるバクラバやさん、Karakoy Gulluogluを見つけたのは偶然でした。
歩き疲れたところに目の前に人がたくさんいるバクラバやさんが現れたので、きっと美味しいんだろ、くらいの軽い気持ちで入りました。
バクラバはいろんなところで食べましたが、ここのは明らかに段違いでした。


そんな激うまバクラバやさんが海外支店を出すに至ったのがなんと日本、本店と差別化するためかナーディル・ギュルという名前になってます。
銀座松屋に出店しており、連日大行列のようです。
オンラインショップもあるけどほぼ予約注文のみのようです。


というわけで行ってきました。
IMG_9635

口に入れるとめちゃくちゃ上質なバターと、日本で手に入るのかわかんないくらいイケてるピスタチオの香りで満たされます。
カラキョイのテラス席で嗅いだ香りです。
甘さは日本人が食べれるように控えめでかなりお上品になってます。
上品だけどあの甘さがちょっと恋しいです。
IMG_9636

この四角いやつだけでなく、三角のケーキ型(現地ではにんじん型)バクラバも売られています。
まさか、まさか日本でこれを食べれる日が来るとは思いませんでした!

この前からやたら餃子作ってますが、餃子すっごい好きなんです。そのせいか餃子が文化人類学的研究対象に見えてしまうんでしょう。ケバブも好きです。特にピリ辛のアダナケバブってやつが鬼好きです。あれこれって、皮の中にこれ突っ込めば間違いなくうまいのでは??と思って作ってみました。


アダナケバブ餃子
材料
豚肉 300g
玉ねぎ 4分の1個
にんにく 1個
クミン 小さじ半分
チリ 小さじ4分の1
塩 小さじ1
餃子の皮 25枚入り

作り方
玉ねぎとニンニクはすりおろす。
玉ねぎはみじん切りではなくすりおろさないとケバブっぽさが出ません。
ちょっとぐらい汁が出ても、肉汁っぽくなるので気にせず入れる。
全て肉だねに混ぜる。
IMG_6600

皮につつむ。
フライパンで焼いてもいいけど、私はノンオイルにするため、全体にコップ一杯分くらいの水を垂らし、210℃のオーブンで30分焼きました。
IMG_6602

わーーーい!完成です!
IMG_6604

めちゃくちゃ美味しいです!
好きなものしか入ってない!
最高!!
肉は餃子だし豚肉にしましたが、これまたイスラム圏のトルコでは絶対ありえない肉なので、背徳感があってとてもいいです。
別に鶏肉とかでも美味しいと思います。
トマトペーストとかトマトサルチャっていうんでしょうか、あれをつけて食べるとこれまた美味です。
やばーい、しばらくこれたべよーう。

体重が7キロ減りました。
胃腸は植物性油脂なら耐えられる程度に良くなってますが、バターとか乳脂肪、動物性油脂はお腹ものすごいことなります。
意識的にタンパク質取ってますが、食べられるものが少なくて飽きます。
私が食べられる数少ない動物性タンパク質に鶏ハムがあります。
なのでいろんな味付けにして作ってみました。

これを棒棒鶏にしました。



サラダチキン棒棒鶏 1人分
材料
サラダチキン 3スライス
きゅうり 半分
ごまだれ
 タヒニ 小さじ2
 醤油 小さじ1
 みりん 小さじ1
 デーツシロップ 小さじ1


作り方
具材を千切りにします。
サラダチキンはケバブ味を使いました。
FullSizeRender

ごまだれの材料を混ぜます。
IMG_5501

そうめんの上に盛り付けました。
簡単!!!
FullSizeRender

タヒニって、ごまってほんとどこの国の料理にも合うと思うんです。
今回はハムもケバブ味だから特にタヒニを使ったごまだれによく合います。
鶏ハム、一つ作るとかなりバリエーションも広がるし、いつでも切って食べられるし、とても便利です!

【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。 

祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」
ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」

 世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」
他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」





English translation of my book




ワクチンを打った跡がかゆくなってきました。
早く海外に行きたいですね。

わたしはお菓子作りは苦手です。
ケーキを作ったら、焦がして真っ黒にしたり、岩を生成したり、爆発したり、いろんなことがありました。
今日はクッキーです。
トルコではスーパーとかでりんごのクッキーが売っていて、見た目なんの変哲もないクッキーなんですが、なんだかとても美味しいです。
あれもっかい大量に食いてえ、と思ったら作る時です。

まずはフィリングのりんごです。
本当は千切りくらいにシュレッドしないといけなかったりんご、砂糖、くるみの粉を入れて水分が飛ぶまで炒めます。IMG_5314

これはさすがにうまく出来ました。
これだけでうまい。すごい。えらい。
IMG_5345
問題はクッキー生地です。
そもそもめんどくさがりなわたしは、フードプロセッサーでクッキー生地を作れると聞いて、嬉々としてそれを実践しました。
レシピはこれを参考にしました

後から他のレシピと比べたんですが、バターの量がおかしいくらい多いです。
IMG_5337


寝かせたものを麺棒で伸ばして、小さく切って先に作ったりんごを餃子のように巻いて焼こうとしました。
IMG_5344

が、生地が柔らかすぎていうことを聞かず、寿司のように巻いて、それを切り分けるのすら大変だったので、イラついてそのままオーブンにぶち込みました。
もうダメです、お菓子作り向いてません。

IMG_5346

焼き上がったのが、、
なんか巻いたはずのものがデローンと平べったくなり、りんごのところだけ盛り上がってます。。
味は悪くないけど、油分が明らかに多いです。

IMG_5347

小学校の頃はクッキー作ってた気がするので、思い出して横着せずにもう一度作ってみようと思います。
これ見て、是非ともわたしがどれだけ苦労して試作を繰り返して里芋ケーキのレシピを完成させたかって。。
苦労の結晶なので見て。。



【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。 

祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」



ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」

 

世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」


他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」



English translation of my book


相変わらずインド料理ばっかり作りまくってます。
が、昨日久々に外食して辛いものを食べたせいでお腹が痛くてちょっとカレーの気分ではありません。
なんか最近辛ラーメンとか辛いものを食べるとお腹が痛くなります、胃腸の老化でしょうか。
一蘭のラーメンに乗ってるあの赤いやつですらダメです。
でも美味しいとは感じてしまうので、大変悲しいです。
蒙古タンメンの北極とか食ってたあの頃が懐かしいです。


今日は優しい味のものを食べようと思います。
「スープ」という言葉があります。
ロシアではСуп(スプ)、ウズベキスタンなど中央アジアではЩорпа(ショルパ)、そしてトルコではçorba(チョルバ)と呼ばれています。
もう言葉の並びに文化交流の痕跡が残っていてゾクゾクします。

トルコで食べた豆のポタージュ状のスープは、豆の形を無くした状態で作る料理があるのか、と昔感動した料理の一つです。
でも、よく考えてみたら味噌汁なんて味噌も豆腐も大豆からできていて、豆もまさかこんな風に食われるなんて想定してなかっただろな、と思ったりします。

酔う子のmercimek çorbası
材料
FullSizeRender
レンズ豆 2.5カップ
にんじん 半分
玉ねぎ 半分
ケチャップ(トマトピューレやトマト缶の残りでも) 大さじ2
塩 小さじ2
水 800cc

作り方
にんじんと玉ねぎは荒みじんに切る。
鍋にオリーブオイルを敷き、炒める。

FullSizeRender
玉ねぎが透き通ったら、水洗いした豆を加え炒める。
FullSizeRender

水とケチャップを入れ、圧力をかけて煮る。
FullSizeRender

圧がマックスまでかかったら火を止め、圧が自然と下がるまで余熱で置いておく。
圧が下がったら蓋を開けて弱火にし、テクスチャを好みの感じに調整し、塩で調味する。
私はほぼ豆粥状態のポックポクのが好きなので水分少なめです。

完成です!
トルコ料理屋さんだとクミンを入れたりミントオイル垂らしたりしてエキゾチックになりますが、私のやつは朝食の代わりでも風邪の時でも食べられるような、優しい味のこっくりスープです。
米がなくても満足なくらいの濃厚さにしてあります。
エキゾチックにしたい場合は、玉ねぎと同時にクミンを小さじ1杯入れてください。

FullSizeRender

【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。 
英語版の翻訳が完了し、編集作業に取り掛かっています。

祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」

ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」

 

世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」


他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」

このページのトップヘ