酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

カテゴリ: インド・India

「エンドロールのつづき」というインド映画があります。
ニューシネマパラダイスを彷彿とさせるような、映画好きのインド人の少年のお話です。
映画を見るお金がないので上映技師さんにお弁当をあげることで映画を見せてもらいます。
またそのお弁当やらの料理シーンが大変秀逸で、それはそれは美味しそうに撮影されています。
都内のインド料理屋さんではコラボメニューを出してるお店もあり、早速ムンバイまで食べに行ってきました。
メニューは映画の中でも使っていたラビオリカレーのDal Dhokaliです。
IMG_0284

例のお弁当箱に入って出てくるのエモい。

IMG_0282

生の青唐辛子添えてあるのエモい!
あと量がちょうど良いです。
IMG_0283

チャイとグラブジャムンが付いてきます。
グラブジャムンは例によって激甘なんですが、チャイは甘くないので助かりました。
FullSizeRender

この映画のパンフレットにはレシピが載っており、このDal Dhokaliのレシピも載っていました。
しかもサンラサーの店主の方が監修とあり、大変信頼できます。
というわけで私も作ってみました。
レシピの細かい分量などは載せません。

まずはアターで餃子の生地をこねて寝かせておきます。
アターは普通の強力粉よりも水を吸いやすいみたいでした。

ダルの豆を煮始めます。

餃子の中身はココナッツファイン、冷凍庫に余ってた胡桃の粉、タヒニ、ピーマン(青唐辛子の代わり)、ワインビネガー(レモン汁の代わり)、塩、砂糖で作りました。
ココナッツファインと酸味って、ココナッツチャツネでもそうなんですけどかなり合います。
IMG_0312

餃子の皮を伸ばします。
団子にして手でおしつけ、麺棒で伸ばしていきます。
IMG_0313

割とでかい餃子になりました。
IMG_0314

ダルのベースをかなり薄めに作り、餃子を入れます。
餃子を煮ることでいい感じのとろみがつきます!
IMG_0316

完成!
餃子はやはりでかいです。
しかしダルは今回かなり美味しくできました。
酸味の効いたココナッツの具も、ダルのスープとよく合います。
チャパティは生まれて初めて焼いたので、いまいちちゃんと膨らまず。また挑戦します。
IMG_0318

友人宅の青梅を送っていただき、カリカリ梅を仕込みました。
へたを掃除したら、普通の梅干し同様お酒をまぶして塩をかけます。
IMG_7674

カリカリにするためには卵の殻を使うそうで、卵を割って薄皮を取り、天日干ししたカラをお茶パックに入れて、梅と一緒にジップロックします。
重石をしてしばらく梅酢が上がるのを待ちます。
結果青梅なので梅酢が上がりきらず、買った梅酢を足しました。
青梅の季節終盤に売られる赤紫蘇もあとから入れて、赤いカリカリ梅を仕込みました。

IMG_7675

そんな梅たちをビリヤニのおともにしてみました。
今日のビリヤニは先日横浜元町で食べた、ココナッツミルクのチキンカレーを使ったキリビリヤニの真似っこです。


FullSizeRender

まずはライタ。

梅ライタ
材料

カリカリ梅 ゴルフボール大1個
きゅうり 半分
ヨーグルト 150ccくらい

作り方
カリカリ梅は種から実を外して刻む。
きゅうりもみじん切り。
ヨーグルトと和える。味が足りなければ塩を少し足す。

これは大変美味しくなりました!
シャキシャキカリカリの食感も楽しく、味変として大変優秀です!
お肉とかにかけても美味しいと思います!

次はアチャールです。
梅酢が上がって瓶に移す段階で、スパイスと一緒に漬け込みました。

カリカリ梅アチャール
材料

カリカリ梅
コリアンダー
フェンネル
マスタードシード
タイム      各適量

作り方
梅酢が上がった段階でアチャール作業開始。
全てを瓶に詰め、梅酢を入れる。
スパイスが酢を吸い込むので、時々様子を見て梅酢を足してあげる。
瓶詰めしてから1ヶ月以上で食べ頃。

アチャールって色々あって、本当に油っこいアチャールはちょっとキツイのですが、これは油が入ってないのでとても食べやすいです!
スパイスと梅酢で柴漬けなんかしても美味しいかもしれません!
IMG_8255


ビリヤニ生活を1週間続け、久々に日本の白米を食べたら味がなくてびっくりしました。
しかしまだ私のインド料理中毒は続いており、他の国の料理を全く作っていません。
積んレシピ状態です。

スパイスからカレーを作る、というとすっごい料理上手に聞こえますが、意外とそんなことなくシンプルにできます。
スパイスはたくさん組み合わせるほど美味しいように感じてしまいますが、使いすぎると打ち消し合うこともあります。
シンプルにクミン、コリアンダー、ターメリック、赤唐辛子くらいで充分です。
このスパイスをざっくり2:2:1:1くらいで混ぜると既にカレーめいたものになります。
これらのスパイスは旨みそのものではなく旨味を引き出す感じの役割で、旨み自体が出るスパイスは別にあります(マスタードシードとか)。
コリアンダーはコリアンダーシードを使ってください。
植物の果実、葉、幹、根っこ、種などはそれぞれ部位で香りが全く違います。

そこからカレーの旨みを出す為に必要なのは飴色玉ねぎ。
インドで実際調理してみて思いましたが、インドの玉ねぎは飴色になりやすいです。
フライパンにおいたらすぐ茶色くなります。
肉はカレーにおいて決して必要なものではなく、ベジタリアンの多いインドだと豆とか旨みのしっかり出る食材を使い、ベジだろうがノンベジだろうが満足感のあるカレーを作っていきます。
 
インドカレーの基礎はこの料理本で勉強しました。
飴色玉ねぎの色の度合い、北インドと南インドのスパイスの使い方の違い、など存分に学べます。
 


さらに簡単に作りたい人はこちらもおすすめです。
大好きなエリックサウスというお店の人が書いた本なのでまず間違いありません。

特にジップロックコンテナで炊けるバスマティライスやビリヤニは圧巻、私はわざわざジップロックコンテナ買いに走りました。


最近ハマって作りまくってるのはこれ、冷凍庫にやげん軟骨が眠っています。
たんどーるは営業時間がイレギュラーでまだ行ったことがないお店ですが、このレシピ本のを作りまくって、伺う日を心待ちにしています。
和の食材をインド料理に昇華しており、秀逸です。


【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。 
英語版の翻訳が完了し、編集作業に取り掛かっています。

祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」

ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」


世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」


他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」



カレーは日式か本格インド式かに関わらず大好きです。
ちょっと前までは日本のインド料理屋で大体バターチキンとサグパニールとナンとかのセットを描き込んで満足していたのですが、マレーシアで南インド系のドーサとサンバル、ココナッツチャツネなんかを知ってしまってから、割とそちらに傾倒しています。
インドに行くと北か南かに関わらずあっさり目のベジタリアンカレーが溢れていることを知ってしまい、またベジタリアンは同時にノンアルコールを意味することも多いです。
インドでは宗教的にアルコールのイメージが大変悪く、下層階級だとか不信心だとかそういうものにつながるようです。
しかしベジカレーを食べているとなぜかアルコールがそこまで欲しくなりません。

東急東横線の新丸子駅周辺はなぜか南インド料理屋が3軒もあります。
私大歓喜です。
緊急事態宣言や蔓延防止でお店で飲めない昨今にはぴったりです。

最近期間限定ビリヤニを狙っていったら、早々に終了しておりショックだったので、ビリヤニを作り始めました。
教科書はこれ


初級編に載ってたチキンパッキビリヤニ
IMG_4861


こちらも初級編のチキンカッチビリヤニ。
IMG_4866


意外と簡単に、ちゃんとマダラになり、ふわふわのビリヤニができました!

減量中なのでカロリーを調べたところ、バスマティライスのカロリーや澱粉含有量は同量のジャポニカ米と比べてやや高いです。
しかし1.5合分のバスマティライスはジャポニカ米の2-2.5合分ぐらい膨らむため、たくさん食べてもカロリーは低めに抑えられます。たぶん。
美味しすぎるので、しばらくビリヤニ生活にします。

彼のビリヤニがおそらく日本で一番なので、支援するとともに開店を心待ちにしてます


【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。 
英語版の翻訳が完了し、編集作業に取り掛かっています。

祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」


ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」


世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」


他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」

酔う子の世界史、インド・タージマハル編もアップロードしました!
 

かの有名なタージマハル、一体どんな裏話があるのか?

世界一周してきた酔う子が語る、旅と旅にまつわる世界史小噺! 2回目はインドはタージマハルにまつわる壮大なストーリーをお伝えします! 詳細は以下のブログへ タージマハルに行くまでの電車の様子
タージマハル行きのタクシーを捕まえる タージマハルやアグラ城など
 

このページのトップヘ