カテゴリ: 料理・Food and Recipe
中国 新年メシ、四喜烤麩
いっつも行ってる中華料理のお店のメニューにあった新年メニューの四喜烤麩という料理が大変美味しそうでした。
そして中華街でたまたま食材を見つけたので作ってみることにしました。
レシピはここのを使いました。
この料理以外にもきんぴらとかにも使えるそうです。

烤麩はコウフ、と読むそうです。
冷凍のを買ったので解凍します。

黄花ときくらげ、しいたけは水でもどします。
戻し汁も後ほど使います。

烤麩はもみ洗いすると書いてあったので、一口サイズに切ったら何度か水を変えながら洗います。
結構小さめに切っても良いと思いました。
これはどうやらグルテンの塊らしく、ベジタリアンが人工肉食ってるけど、もうこれでいいのではと思いました。
よく洗ったらフライパンにごま油を敷いて烤麩に焼き色をつけます。

烤麩は一度取り出して油を敷き直し、ナッツと乾物類をナッツがカリカリになって全体に油がまわるまで炒めます。

烤麩を戻して、乾物の戻し汁と調味料、中華だし、八角とローリエを入れて煮込みます。
八角はなかったのでとりあえずナツメグを入れました。

水は具材が浸かるくらいまでもう少し足しました。
めちゃくちゃご飯が進む味で、大変美味しいです!
そもそもこの烤麩について調べると、なんとイースト発酵させたグルテンの塊だと言うことがわかりました。
(つくれる、、、)
そして中華街でたまたま食材を見つけたので作ってみることにしました。
レシピはここのを使いました。
この料理以外にもきんぴらとかにも使えるそうです。

烤麩はコウフ、と読むそうです。
冷凍のを買ったので解凍します。

黄花ときくらげ、しいたけは水でもどします。
戻し汁も後ほど使います。

烤麩はもみ洗いすると書いてあったので、一口サイズに切ったら何度か水を変えながら洗います。
結構小さめに切っても良いと思いました。
これはどうやらグルテンの塊らしく、ベジタリアンが人工肉食ってるけど、もうこれでいいのではと思いました。
よく洗ったらフライパンにごま油を敷いて烤麩に焼き色をつけます。

烤麩は一度取り出して油を敷き直し、ナッツと乾物類をナッツがカリカリになって全体に油がまわるまで炒めます。

烤麩を戻して、乾物の戻し汁と調味料、中華だし、八角とローリエを入れて煮込みます。
八角はなかったのでとりあえずナツメグを入れました。

水は具材が浸かるくらいまでもう少し足しました。
めちゃくちゃご飯が進む味で、大変美味しいです!
そもそもこの烤麩について調べると、なんとイースト発酵させたグルテンの塊だと言うことがわかりました。
(つくれる、、、)
酒粕とサバ缶のカレー
最近引き続き筋トレに励んでいます。
タンパク質だけでなくアミノ酸を摂ると良いと聞き、それに最適なのが甘酒だそうです。
もしかして酒粕も同じことではと思い、カレーにすることを思いつきました。
酒粕とサバ缶のカレー
材料
サバ缶 1つ
トマト缶 1つ
玉ねぎ 1つ
ココナッツミルク 100cc
酒粕 ココナッツミルクと同量
マスタードシード 小さじ半分
粉クミン 小さじ半分
粉コリアンダー 小さじ1
ターメリック 小さじ1
カイエンペッパー 小さじ3分の1
作り方
スライサーで玉ねぎをスライスし、飴色になるまで炒める。
そこにマスタードシードを入れてパチパチいうまで炒める。

トマト缶をミキサーでつぶして入れる。
サバ缶、塩を小さじ2杯、残りのスパイス類を入れて混ぜ、しばらく煮込む。
水100ccほどで酒粕を溶かす。
ココナッツミルクと酒粕を混ぜ入れ、味見して味を整える。

完成!
クリーミーで酒粕感は全く感じません!
油は玉ねぎを炒めるときの少量のみ、サバ缶でタンパク質もとれるし、アミノ酸もとれるし、食物繊維も豊富で米を食べ過ぎなければ栄養バランス完璧です!

そういえば生姜とニンニクを入れるのを忘れました。
ニンニクチューブ3センチ、生姜2センチくらいをマスタードシードと同じくらいのタイミングで入れるのが良いと思います。
タンパク質だけでなくアミノ酸を摂ると良いと聞き、それに最適なのが甘酒だそうです。
もしかして酒粕も同じことではと思い、カレーにすることを思いつきました。
酒粕とサバ缶のカレー
材料
サバ缶 1つ
トマト缶 1つ
玉ねぎ 1つ
ココナッツミルク 100cc
酒粕 ココナッツミルクと同量
マスタードシード 小さじ半分
粉クミン 小さじ半分
粉コリアンダー 小さじ1
ターメリック 小さじ1
カイエンペッパー 小さじ3分の1
作り方
スライサーで玉ねぎをスライスし、飴色になるまで炒める。
そこにマスタードシードを入れてパチパチいうまで炒める。

トマト缶をミキサーでつぶして入れる。
サバ缶、塩を小さじ2杯、残りのスパイス類を入れて混ぜ、しばらく煮込む。
水100ccほどで酒粕を溶かす。
ココナッツミルクと酒粕を混ぜ入れ、味見して味を整える。

完成!
クリーミーで酒粕感は全く感じません!
油は玉ねぎを炒めるときの少量のみ、サバ缶でタンパク質もとれるし、アミノ酸もとれるし、食物繊維も豊富で米を食べ過ぎなければ栄養バランス完璧です!

そういえば生姜とニンニクを入れるのを忘れました。
ニンニクチューブ3センチ、生姜2センチくらいをマスタードシードと同じくらいのタイミングで入れるのが良いと思います。
ゆず胡椒ヤムウンセン
ヤムウンセンを作ろうとしたらなんとナンプラーを切らしていた愚か者です。
代わりに味付けできそうなものを考えたところ柚子胡椒を思いついたので作ってみました。
ゆず胡椒ウンセン
材料
春雨 70g
きくらげ 適量
プチトマト 10-15個
パクチー スーパーで売ってるやつ1袋
ミックスシーフード 200g
豚ひき肉 100g
柚子胡椒 チューブ3分の2
醤油 大さじ3
レモン汁 大さじ2
にんにくチューブ 3センチ
作り方
春雨ときくらげは水につけてもどしておく。

鍋にお湯を沸かしてミックスシーフード、ひき肉、乾物類を茹でる準備をする。
お湯を沸かす間にプチトマトを4分の1に切り、パクチーを刻んでおく。
お湯が沸いたら鍋にザルをセットしてミックスシーフードを茹でる。

ミックスシーフードの次はひき肉を茹でる。
この時灰汁をとる。
お湯の灰汁をとったら春雨ときくらげも茹でる。
茹でた後か茹でる前に春雨を食べやすい大きさに切っておく。

水気を切り、調味料と和えたら完成!

にんにくは匂いが気になるならなくても良いのですが、あった方が格段に味に厚みが出ます。
代わりに味付けできそうなものを考えたところ柚子胡椒を思いついたので作ってみました。
ゆず胡椒ウンセン
材料
春雨 70g
きくらげ 適量
プチトマト 10-15個
パクチー スーパーで売ってるやつ1袋
ミックスシーフード 200g
豚ひき肉 100g
柚子胡椒 チューブ3分の2
醤油 大さじ3
レモン汁 大さじ2
にんにくチューブ 3センチ
作り方
春雨ときくらげは水につけてもどしておく。

鍋にお湯を沸かしてミックスシーフード、ひき肉、乾物類を茹でる準備をする。
お湯を沸かす間にプチトマトを4分の1に切り、パクチーを刻んでおく。
お湯が沸いたら鍋にザルをセットしてミックスシーフードを茹でる。

ミックスシーフードの次はひき肉を茹でる。
この時灰汁をとる。
お湯の灰汁をとったら春雨ときくらげも茹でる。
茹でた後か茹でる前に春雨を食べやすい大きさに切っておく。

水気を切り、調味料と和えたら完成!

にんにくは匂いが気になるならなくても良いのですが、あった方が格段に味に厚みが出ます。
オーブンで焼きがんもどき
揚げ物は本当に食べれません。
お揚げさん類も無理なので、焼いて自作します。
今日はがんもどきを作ってみました。
がんもどき
材料
豆腐 3個パックのを2つ
乾燥ひじき 10グラム
にんじん 3分の1
えだまめ 20粒くらい
片栗粉 大さじ3
作り方
豆腐をキッチンペーパーに包んでチンする。
うちのレンジは何も考えずボタンを押すと70度にしてくれるのでそれで。
チンしたあとしばらく重しをして、水を抜く。
その間にひじきの煮物を作る。
ひじきを水で戻す。
にんじんはみじん切りにする。
にんじんを軽く炒め、ひじき、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて煮詰める。
ある程度水が抜けたら泡立て器で豆腐を潰す。
片栗粉を入れてまぜる。
ひじきと枝豆を入れてまぜる。
型は2種類使ってみる。
こちらはSHEINで買った深さ1.5センチくらいのシリコンセルクル型、そこにタネを詰める。
水色のはSHEINのバラの形の型。
180度に予熱したオーブンで25分焼きます。

いい感じに焼けて型からも簡単に外れます!

次はパウンド型で焼いてみます。

見た目はいい感じなのですが、ちょっと紙から外れにくいです。
しかし手で団子にするのは大変面倒なので、手を汚さず一気にできるのは大変良いです。
耐熱皿とかで作ってすくって食べるのも良いと思いました!

お揚げさん類も無理なので、焼いて自作します。
今日はがんもどきを作ってみました。
がんもどき
材料
豆腐 3個パックのを2つ
乾燥ひじき 10グラム
にんじん 3分の1
えだまめ 20粒くらい
片栗粉 大さじ3
作り方
豆腐をキッチンペーパーに包んでチンする。
うちのレンジは何も考えずボタンを押すと70度にしてくれるのでそれで。
チンしたあとしばらく重しをして、水を抜く。
その間にひじきの煮物を作る。
ひじきを水で戻す。
にんじんはみじん切りにする。
にんじんを軽く炒め、ひじき、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて煮詰める。
ある程度水が抜けたら泡立て器で豆腐を潰す。
片栗粉を入れてまぜる。
ひじきと枝豆を入れてまぜる。
型は2種類使ってみる。
こちらはSHEINで買った深さ1.5センチくらいのシリコンセルクル型、そこにタネを詰める。
水色のはSHEINのバラの形の型。
180度に予熱したオーブンで25分焼きます。

いい感じに焼けて型からも簡単に外れます!

次はパウンド型で焼いてみます。

見た目はいい感じなのですが、ちょっと紙から外れにくいです。
しかし手で団子にするのは大変面倒なので、手を汚さず一気にできるのは大変良いです。
耐熱皿とかで作ってすくって食べるのも良いと思いました!
