酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

カテゴリ: 旅行・Travel

日本に行くにあたって鈴鹿にF1を見に行く、という外国人を案内しました。
車が好きすぎる父と息子で父はメカニック、息子はF1で働いてたこともあるほどでした。
考えてみれば日本は車かなり人気だし、他にもみたい人がいるかもしれないので、今回行った場所や気になる場所を書き残しておきます。
誰かの参考になれば。

青山・Hondaウェルカムプラザ
予約不要、1階のみの展示。
二酸化炭素排出量の少ない車とかが展示されてたりする。
青山通りをそのまま渋谷方面に歩くと、アシュトンマーティンのショールームやBMWのショールームなんかもある。
また、青山通りそのものがまあまあハイソなので、そこを走る車を眺めるだけでも楽しいらしい。




横浜・Nissanグローバル本社ギャラリー
みなとみらいの赤レンガ横からシーバスに乗り、横浜駅東口で降りると割とすぐのところにあるので、中華街からのコースで訪問。
1階のみだがかなり広く、展示数も多い。
車の中の仕組みを模型化したものを展示しているのは珍しいらしい。




横浜・Nissanエンジンミュージアム
今回は行けなかったところ。
エンジンの工場見学のようで、2ヶ月前から予約可能。
予約は速攻埋まるようで、平日もびっしり予約が入っていた。




浜松・ヤマハコミュニケーションプラザ
関東から鈴鹿方面に行くのにも数日時間があったので、ここをおすすめ。
浜松で新幹線降りてからまだ数駅あるし、最寄駅からは多分タクシー距離ですが、2階まで車やバイクが詰まった博物館は大層楽しかったようです。


浜松・スズキ歴史館今回は時間がなかったようですが、こことヤマハ二本立ても可能。



こないだまでうちにいたキャロリンの友達のケビンとその息子さんのスティーブンが日本にやってきました。
また例によって観光案内をしていて、車好きの彼らはあのよく走ってる公道マリカーをやるとのことでついてきました。

このカートというやつ、エンジンかけたら原付の音がしていました。
ナンバーは水色のやつで、ミニカーという種類になるそうです。

マリカーやりたかった息子さんは一人乗りのカート、私はケビンパパ運転のトライクの後ろに乗っけてもらいました。
IMG_2548

ケビンとスティーブンはピカチュウとかリザードンを着てたけど、私はフリースはクソ暑いのでこの特攻服みたいなやつにしました。
IMG_2546

日本橋のあたり。
車に乗れない民なのでこんな景色をノーヘルで風を感じながら見れるのはとても新鮮でした!
私はトライク後部座席なのでスマホいじっても怒られません。
IMG_2582

秋葉原あたり!
ガイドさんが前を走って先導してくれます。
車体がトラブってもすぐ代わりの車持ってきてくれました。

IMG_2586


赤信号のタイミングとかでガイドさんが丁寧に全員分写真を撮って、最後サイケな感じに加工して焼いて渡してくれるまでありました。
これは旅行の思い出としてすっごいいいと思いました!
こんなん私が外国人なら絶対やりたい。
IMG_2632

この公道マリカーのお店はどうやら浅草と渋谷にあって、それぞれ大体1時間半のコースです。
スクランブル交差点渡るやつは渋谷で予約しないとダメみたいです。
浅草の方はスカイツリーを見ながら日本橋、秋葉原、上野、浅草寺の前を回って帰ってくる感じです。
多分夜の方が外国人が好きそうなブレードランナー感が出るんじゃないかな?と思います。

数年前、日本で1番やばいかもしれない岐阜県郡上の盆踊りにいきました。
お盆の数日間は文字通り夜通し踊ります。
踊り会場はよくある公園などではなく、街全体をぐるっと廻ります。
IMG_2228

着いたら下駄屋さんで踊り下駄を買います。
好きな柄の鼻緒をすげてもらいます。
鼻緒をすげるなんて体験は初めてで、たけくらべだ!ってアガりました。
IMG_2229

夜通しなのに大変盛り上がってました。
踊りは同じ動きの繰り返しなのでそれほど難しくありません。
うまい人はお免状をもらえるそうです。

もう一晩起きとくなんてできそうにないので、大変良き体験でした!
IMG_2230

Twitterで見かけた、簀巻きにされた男たちが水をかけられながらホラ貝を吹く祭り、というのを見てきました。
京急大森町から10分くらい歩いたところにある厳正寺のイベントです。

昔々雨乞いしたらめっちゃ雨降って止まらなくなって、もういいです止めてください!って龍神に祈ったのが起源だそうです。


この水かけるのは周りもびっしゃびしゃになります。
IMG_1976

水はご近所共同で準備してるようです。
IMG_1978

簀巻きのゴールは厳正寺の舞台。
この藁、長いロープを筒状にしたもので、とめているところを切ったら大きな綱になります。
IMG_1983

ほどいて綱にしているところ。
この綱(というか龍に見立てたもの)を舞台をぐるっと囲むように飾り、その中で舞を舞って奉納して完了です。
IMG_1988

奇祭って結構転がってるもので、秩父のジャランポン祭りというのも気になってます。



アンデスに行く前メキシコシティでMerrellのトレッキングシューズを買いました。
そこに置いてあったやつが約1万円で、私の幅広な足にすごく合うし、この値段ならいいかと即決したんですが、めちゃくちゃ気に入ってそこから4年履き続けました。

今持ってるトレッキングシューズは軽く7-8年前に買ったもので、もうゴムが劣化しかけてるんですが、履けるので履いてます。
ハイカットでかなり重さがあり、歩くだけでめちゃくちゃ疲れます。
今回体力作りを始めてこの靴を履いてみて、私には合わないということがよくわかりました。
ハイカットは足首が痛くなるし、重すぎて余計に疲れます。

ということで高尾山で試し履きしてきました。


ここは山グッズレンタルのみならずシャワーとかロッカーもやっててまた利用しようと思いました。
ここでサロモンのミドルカットのシューズを330円でレンタルして高尾山口から陣馬山手前まで歩いてみました。
安定するのに足が軽くて大変歩きやすかったです!

海外旅行はトレッキングシューズがおすすめです。
普通の街でもだいたい舗装が日本より適当なので、転びやすさが格段に上がります。
特に街歩きガチ勢はもはや山道並みのボコボコを想定した方が歩きやすいです。
その中でこの軽めのハイキング向けミドルカットシューズはとってもおすすめです。

トレッキングポールも友人から手に入れました。
以下は安物買いの銭失いしたやつです。
1番短い長さが長すぎて、かなり背の高い人じゃないと合わないと思います。



このページのトップヘ