10月3日、WSET SAKE Level 3のテストが終わりました。
SAKE DIPLOMAから休みなしなのでかなり疲れました。
先日別のワインスクールで出会った人に過去の問題を教えてもらったので、問題そのものではないけど、どんな感じのものが出るか記録しておきます。
今回のテイスティングは透明なものと黄色っぽいもの、どちらも普通の日本酒でした。
にごりや古酒が出ることもあるそうで、その場合の対策も必要です。
実際前回と前々回はそういうのが出たようです。
50問の4択問題は、とくに捻りのない問題でした。
素直に教科書ちゃんと読んでおけばわかるものばかりだと思います。
論述は、授業でもやるような、どんな感じのスタイルの酒を作るには、麹、酒母、主発酵、最終処理をどうすればいいか、というのは毎年出てるようです。
色んなパターンを想定しておくべきだと思います。
また、サービスの仕方についても、WSET のワイン同様、何かしらに絡めて必ず出題されてるようです。
冷たくする理由、温める理由も抑える必要があります。
この試験はお酒のマーケターになることを想定したものであり、全ての動作はクオリティ(味、外観、匂い)に影響する、ということを念頭に置いてポイントを抑えれば良いと思います。
SAKE DIPLOMAのように重箱の隅をつつくような聞かれ方ではありません。
今回は製麹のステップ全部聞かれたり、スパークリングのことを詳しく聞かれたり、後から見たらめっちゃ間違ってるところが多く、ちょっと通るか自信がありません。
SAKE DIPLOMAとは別で受けた方が良かったかも、二兎を追う者になってしまったかも、と思っています。
次は10月18日のSAKE DIPLOMAの2次試験があります。
それが終わったら、ちょっと休んでどこか旅行に行こうと思います。
【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。
祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」
ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」
世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」
他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」
English translation of my book
SAKE DIPLOMAから休みなしなのでかなり疲れました。
先日別のワインスクールで出会った人に過去の問題を教えてもらったので、問題そのものではないけど、どんな感じのものが出るか記録しておきます。
今回のテイスティングは透明なものと黄色っぽいもの、どちらも普通の日本酒でした。
にごりや古酒が出ることもあるそうで、その場合の対策も必要です。
実際前回と前々回はそういうのが出たようです。
50問の4択問題は、とくに捻りのない問題でした。
素直に教科書ちゃんと読んでおけばわかるものばかりだと思います。
論述は、授業でもやるような、どんな感じのスタイルの酒を作るには、麹、酒母、主発酵、最終処理をどうすればいいか、というのは毎年出てるようです。
色んなパターンを想定しておくべきだと思います。
また、サービスの仕方についても、WSET のワイン同様、何かしらに絡めて必ず出題されてるようです。
冷たくする理由、温める理由も抑える必要があります。
この試験はお酒のマーケターになることを想定したものであり、全ての動作はクオリティ(味、外観、匂い)に影響する、ということを念頭に置いてポイントを抑えれば良いと思います。
SAKE DIPLOMAのように重箱の隅をつつくような聞かれ方ではありません。
今回は製麹のステップ全部聞かれたり、スパークリングのことを詳しく聞かれたり、後から見たらめっちゃ間違ってるところが多く、ちょっと通るか自信がありません。
SAKE DIPLOMAとは別で受けた方が良かったかも、二兎を追う者になってしまったかも、と思っています。
次は10月18日のSAKE DIPLOMAの2次試験があります。
それが終わったら、ちょっと休んでどこか旅行に行こうと思います。
【お知らせ】
世界一周中に書き続けていたこのブログを書籍化しました!
Kindle Unlimitedでもご覧いただけます。
祭りや歴史・文化の観光ネタを凝縮した
「酔う子とピラニアのからあげ」
ワインエキスパートによる、世界の珍酒、名酒レビュー
「酔う子とひつじさんの酒だる」
世界で食べ習った美味しいレシピを集めた
「酔う子とドリアンのまるやき」
他の3冊にはちょっと書けないエロ・グロ・政治宗教ネタを集めた(ほぼ)書き下ろし
「酔う子とペンギンのゆでたまご」
English translation of my book
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。