7月終わりごろから急に油物を受け付けなくなってから、スルスルと10キロ痩せました。
経緯やらやったことを書きます。
昨年11月ごろに、タイで買いだめしていたピルが切れたので、婦人科で4ヶ月生理を止められるピル(ヤーズフレックス)を処方してもらいました。
120日飲んで4日ほど休薬期間があり、その間生理が来て、また120日飲む、というものでしたが、休薬期間にも生理がこないままで、結果約半年生理がありませんでした。
さすがにそこまで生理が来ないのは良くないと思い、一度ピルを飲むのを辞めましたが、やはり生理は来ませんでした。
ちょうど同じ頃から胃腸がおかしくなり、フレンチのコースが食べ切れない、むしろ吐く、一晩中下痢が止まらないなどの症状が出るようになりました。
さすがに生理が全くないのはダメだと思って友人に紹介された鍼治療院で診てもらうと、胃腸の不調が生理に影響していると言われ、鍼に通うと同時に食事を減らすようになりました。
・週3回のピラティス
ジムは家から徒歩20分のところで行く前に心折れるのが目に見えており、運動は嫌いなので他人にハッパかけてもらわないとできないと判断し、ストアカで1回1000-1500円くらいのピラティスを続けていました。
太極拳もやったけど、ダンスとか、他人の動きを真似するのがどうにも苦手なのでやめました。
・体を冷やさない
そもそも冷えってどういう状態かわかってなかったのですが、どうやら汗をかいたらエアコンのところにいたりして体を触って冷たい状態が冷えである、ということを知りました。
そこから定期的に鍼に通い、さらに週1-2週間に1回のペースでよもぎ蒸しに行くようにしました。
体が冷えてると感じたら、その日はしっかり湯船に浸かるようにしました。
代謝も増えるので、飲み物は温かいものに変え、白湯を水筒で持ち歩くようになりました。
・食事を1日1000kcalに抑える
・Lose itでの食事記録
Appleの公式アプリのLose itを使い、食事内容を記録して、自分が食べてるもののカロリーを把握するようにしました。
・米を玄米粥に変える
胃腸が一番調子が悪い頃は米すら受け付けなかったのですが、米を食べれるようになってからは、玄米1.5合に対して3-4合分くらいの水で炊いたお粥を食べるようにしました。
冷ますと米が水分を吸って膨れて、リゾットのようになります。
これだと箸でも掴めるくらいになり、普通にご飯を食べてるくらいの満足感があります。
胃カメラを呑みましたが、原因不明の軽い胃炎で、在宅勤務開始後から増えてる原因不明の胃炎、機能性ディスペプシアではないかと言われました。
変なものはたくさん食べてるけど虫もいないようでした。
つまりは旅不足だと思います。
これだけ痩せてもコレステロール値と体脂肪率が平均より高いようで、そこをさらに減らしていくのは今後の課題です。
経緯やらやったことを書きます。
昨年11月ごろに、タイで買いだめしていたピルが切れたので、婦人科で4ヶ月生理を止められるピル(ヤーズフレックス)を処方してもらいました。
120日飲んで4日ほど休薬期間があり、その間生理が来て、また120日飲む、というものでしたが、休薬期間にも生理がこないままで、結果約半年生理がありませんでした。
さすがにそこまで生理が来ないのは良くないと思い、一度ピルを飲むのを辞めましたが、やはり生理は来ませんでした。
ちょうど同じ頃から胃腸がおかしくなり、フレンチのコースが食べ切れない、むしろ吐く、一晩中下痢が止まらないなどの症状が出るようになりました。
さすがに生理が全くないのはダメだと思って友人に紹介された鍼治療院で診てもらうと、胃腸の不調が生理に影響していると言われ、鍼に通うと同時に食事を減らすようになりました。
・週3回のピラティス
ジムは家から徒歩20分のところで行く前に心折れるのが目に見えており、運動は嫌いなので他人にハッパかけてもらわないとできないと判断し、ストアカで1回1000-1500円くらいのピラティスを続けていました。
太極拳もやったけど、ダンスとか、他人の動きを真似するのがどうにも苦手なのでやめました。
・体を冷やさない
そもそも冷えってどういう状態かわかってなかったのですが、どうやら汗をかいたらエアコンのところにいたりして体を触って冷たい状態が冷えである、ということを知りました。
そこから定期的に鍼に通い、さらに週1-2週間に1回のペースでよもぎ蒸しに行くようにしました。
体が冷えてると感じたら、その日はしっかり湯船に浸かるようにしました。
代謝も増えるので、飲み物は温かいものに変え、白湯を水筒で持ち歩くようになりました。
・食事を1日1000kcalに抑える
・Lose itでの食事記録
Appleの公式アプリのLose itを使い、食事内容を記録して、自分が食べてるもののカロリーを把握するようにしました。
・米を玄米粥に変える
胃腸が一番調子が悪い頃は米すら受け付けなかったのですが、米を食べれるようになってからは、玄米1.5合に対して3-4合分くらいの水で炊いたお粥を食べるようにしました。
冷ますと米が水分を吸って膨れて、リゾットのようになります。
これだと箸でも掴めるくらいになり、普通にご飯を食べてるくらいの満足感があります。
カロリーは抑えてるけど、満腹感は大切にしてます。
・タンパク質は積極的にとる
食べる量がそもそも少ないので、意識的にタンパク質を取らないと筋肉量が減ります。
とうふはもちろんのこと、焼き魚ですら油がキツかったのでちくわやかまぼこで摂取、豆や手作りサラダチキンも良く食べました。
以下オススメレシピ
・油分をできる限り抜く
油物ですぐ下痢したりもどしたりするようになったので、揚げ物はもちろん炒め物も控えました。
煮るか蒸すか、オーブンで焼くかに徹しました。
がんもどきや厚揚げ、練り物の天ぷら系、バターがたくさん入ったクッキーもすぐにお腹を壊すので抜きました。
遺伝子検査でも油分の代謝が悪いと出ていたので、今後も抜きます。
もちろん最初の1ヶ月で7キロ落ち、まだお腹の調子が戻らない時点で病院で診てもらいました。
・タンパク質は積極的にとる
食べる量がそもそも少ないので、意識的にタンパク質を取らないと筋肉量が減ります。
とうふはもちろんのこと、焼き魚ですら油がキツかったのでちくわやかまぼこで摂取、豆や手作りサラダチキンも良く食べました。
以下オススメレシピ
・油分をできる限り抜く
油物ですぐ下痢したりもどしたりするようになったので、揚げ物はもちろん炒め物も控えました。
煮るか蒸すか、オーブンで焼くかに徹しました。
がんもどきや厚揚げ、練り物の天ぷら系、バターがたくさん入ったクッキーもすぐにお腹を壊すので抜きました。
遺伝子検査でも油分の代謝が悪いと出ていたので、今後も抜きます。
もちろん最初の1ヶ月で7キロ落ち、まだお腹の調子が戻らない時点で病院で診てもらいました。
胃カメラを呑みましたが、原因不明の軽い胃炎で、在宅勤務開始後から増えてる原因不明の胃炎、機能性ディスペプシアではないかと言われました。
変なものはたくさん食べてるけど虫もいないようでした。
つまりは旅不足だと思います。
これだけ痩せてもコレステロール値と体脂肪率が平均より高いようで、そこをさらに減らしていくのは今後の課題です。
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。