まずは純粋にメキシコはアステカ時代から伝わるポソレ、というスープを食べに行ってきたのでそのレポートを。

ポソレは見ての通り真っ赤、スープ部分は中々に辛いです。
IMG_7904

スープの具は豚肉とトウモロコシです。
トウモロコシはそら豆みたいに大粒のものでした。
豚肉は部位を選べるので、私はあえて頭というのを選択してみました。
つまりモツスープです。
IMG_7905

これとは別に玉ねぎのみじん切り、スライスラディッシュ、レタスの千切りがついてくるので、それをお好みでスープに入れて食べます。
画像はレストランにあった完成形です。
IMG_7906


ここからはアステカの生贄の話をします。
グロ注意です。


かつてアステカ帝国では神様に生贄を捧げる儀式が、どうやら少なくとも月イチくらいのペースで行われていました。
アステカの人々は太陽やトウモロコシなど、豊作をから連想するいくつものモノや事柄を神として崇めていました。
そして、太陽は人々が努力(血や生贄を捧げる)することで毎日昇ってくるのである、という思想を持っていました。
生贄が死んだのは1回一人とは限らず、メインの生贄が神様のもとに行くまで護衛する人、奴隷、などなど様々だったようです。

神様への捧げ方(つまり殺し方)も捧げる神様によって様々だったようです。
・奴隷をピラミッドの頂上にある祭壇で生きたまま心臓を取り出し、心臓は神に捧げ、体はピラミッドの上から転げ落とす。
その後体を解体し、奴隷の持ち主が翌日以降ご馳走としてみんなで食べる。
心臓は神に捧げるパターン、神様の像に投げつけるパターン、神官がその場で食べちゃうパターンなど様々。

・美しい処女が生贄として選ばれ、神の化身として着飾らされ、もてなされる。
その後神様の前で踊りを踊っているときに首を落とされ、心臓は神に捧げられる。
彼女の肉は親族がご馳走として食べ、骨は彼女を慕っていた男性にあげる。

・サッカーみたいな球技をして、勝ったチームには名誉の生贄になる賞が与えられる。
ピラミッドの頂上で心臓を取り出され、体は死体置き場に置かれる。

・健康優良でイケメンの非の打ち所がない男性が一人、祭りの1年前に神の化身として生贄に選ばれる。
そこから最高の教養と教育を施され、またありとあらゆるもてなしを受ける。
教養の中には音楽も含まれており、笛の奏で方なども習う。
祭りの20日前にはこのために育てられた、これまた神様の名前をつけられた4人の美しい女の子を与えられる。
最後は1年間吹き続けた笛を壊しながらピラミッドを1段1段登り、頂上で心臓を取り出される。

・シテトペックという穀物と死と再生を司る神さまには、生贄の皮を剥いで儀式を行う。
指の先まで綺麗に剥がれた皮を神官がしばらく(どうやら20日くらい)身につけ、最後に腐りかけた皮を脱いで再生を意味する儀式をするところまでがセット。
生贄は生皮を剥がれるとか、殺してから剝ぐとか、諸説ある。
肉は例によって食べる。

・奴隷をもてなし、生贄の前には顔に薬を塗って気を失わせる。
生きたまま火になげこみ、息があるうちに取り出して心臓を神に捧げる。

奴隷、という記述があるように、アステカ帝国は生贄にするための人材を確保するため、他の集落を襲って領土を拡大し、人を確保していました。
花を摘むように人を確保するので、花戦争、と呼ばれていました。
しかし奴隷だけが生贄になるのではなく、ある一定の条件ではアステカの人々も生贄となっていました。
前述の球技で勝ったチームが生贄になるように、生贄になることは名誉なこととされていました。
まさに第二次大戦中の日本で赤紙が来たら名誉、みたいなのと同じようなものだと思います。
とはいえやはりみんな死ぬ運命なのは悲しく、古い文献にも「これから自らを待ち受ける運命を想って泣いた」という記述があったりします。

では殺す立場にある神官はというと、これまたこれも技術であり専門職だったようです。
胸を掻っ捌く人だけでなく四肢を抑える人一人ずつ、頭を抑える人、などそれぞれ分業されていたそうです。
特に心臓を取り出すのは心臓を傷つけないようサッと切って出して、湯気が立ち昇るホカホカの心臓を太陽に捧げる必要があったため、技術が必要となります。
神官は儀式の際には体を真っ黒に塗って悪魔に扮しており、民衆にはそれは神々しく恐れ多く映ったようです。

さて、なんでこのポソレスープのところに延々とこんなグロテスクなことを書いたのかというと、このスープ今でこそ豚肉が使われているものの、当時は人肉が使われていたからです。
現在豚肉が使われているのは、人肉に最も味が近いから、だそうです。

かつてアステカを征服したスペイン人は、重要な儀式を見せてあげる、と言われて見せられたのがこの生贄の儀式だったそうです。
もちろん彼らには衝撃でした。
さらに衝撃だったのが儀式の後振舞われたこのポソレスープだったそうです。

一説によるとアステカ帝国には人々を養うだけの十分なタンパク源がなかったと言われています。
なのでこの生贄の儀式はタンパク源確保のための合法的かつ効率的な手段であった、とも考えられています。
日本でも例えば卑弥呼と一緒に奴隷が生き埋めにされたという記述が魏志倭人伝に残っていますが、その後ハニワを代わりに使っているところを見ると、やっぱり効率が色々悪かったんだと思います。
そんな生贄がこうやってスペイン人がくるまでの数千年続いていたことを考えると、ただ殺すだけが生贄の意義ではなかったと考えられます。