酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

4月に友人宅でたけのこを掘ったんですが、その時に作ったメンマを開けました!
その時の様子はこちら


塩をしこたままぶしてビンに入れると、翌日にはたくさん水分が出ていました。
そこにヨーグルトをひと匙入れて、乳酸発酵を促しました。

結果かなり柔らかくなり、何が良かったのかなんだかスモーキーな薫製香を感じます。
水から開けた直後だとやたらしょっぱいので、数時間水につけて塩抜きが必要でした。
IMG_2770

チームラボって外国人のインスタグラマーのための場所でしょ??くらいに思ってたんですが、海外から友人が来たので行ってみました。

結果、テクノロジーを使うことで日本っぽさを演出し、教養も文化の差も関係なく万人が楽しめるようにしている施設でした。
それってすごいことかと思います。
見るために知識がいらないので、何も考えず綺麗だなと思えるのは大変よかったです。

上から透明な棒が垂れ下がってて、上が鏡張りで、万華鏡みたいになってる部屋
IMG_2499

白い丸がたくさんあって、照明の色によって見え方が変わる部屋
IMG_2505

植物がたくさん垂れ下がってる部屋
IMG_2512


先日、飲み物のようなピザと話題のイルペンティートでお食事する機会がありました。
その時大変おいしかったのがイワシとレーズンと松の実のピザ。
思いつかない組み合わせだけど、松の実は香りが立って香ばしく、レーズンはみりんみたいにいい甘味を与えてて、それらが信じられないことにイワシとベストマッチでした。
シチリアの伝統メニューだということなんですが、何食ってたらこんなコンボ思いつくもんなんでしょうか。天才。
IMG_2278

これをまた食べたくて、再現を試みました。
ピザ生地がとても薄いので、めんどくさがりだから春巻きの皮を使うことを思いつきました。
じゃあいっそなこと巻いてしまえばいいのでは?と思って巻いちゃいました。

シチリア風春巻き
材料
イワシの水煮缶 1個
モッツァレラチーズ(花畑牧場のパールモッツァレラ90グラム)
レーズン 適量
松の実 適量
春巻きの皮 10枚入り1袋
トマト缶 半分
にんにく 1-2かけ
はちみつ ひとまわし
塩 適量

作り方
オーブンを210度に予熱する。

イワシひとかけ、チーズ4粒、松の実とレーズンを5粒ずつぐらい春巻きの皮に巻いていく。

IMG_2735

予熱ができたら色がつくまで10分くらい焼きます。

IMG_2736

焼いてる間にトマトソースを作ります。
トマト缶をミキサーにかけ、フライパンに入れます。
熱しながらニンニクとはちみつを入れます。
混ざってあったまったら塩をいれて調味します。

もりつけたら出来上がり!

FullSizeRender

やっぱお店のやつは一つ一つの材料が厳選されてて、レーズンも松の実でさえも味の濃さや香りが違います。
多分松の実は詰める前に一度軽く炒ったら香りが立つかもしれません。


このページのトップヘ