酔う子のユーラシア大陸お散歩ログ

ソムリエで料理研究家の酔う子が自由気ままに世界で飲み歩く様子をお届け

私の友人の日本が好きすぎて日本に住んじゃったロシア人が言ってわりとびっくりした一言
「日本は主食がほぼ米だから飽きる」

お米民族わたし「主食に飽きる?!」

というやりとりがあったので、ならロシアはどうやねんというのを書いていきます

やはりヨーロッパ、パンはよく食されています。しかし我々が知るふわふわの白いパンではなく、白いパンでももっとゴワゴワです。
また、ライ麦パンも良く食されております。パンにニンニクを擦り付けて匂いをつけ、そのライ麦パンとニンニクの匂いを嗅ぎながらウオッカを飲むのがオツらしいです。
パンだけでなく、クレープ的なもの(ブリヌイ)を作って色々巻いて食べたり、水餃子のようなもの(ペリメニ)があったりと、小麦粉はよく使われます。
写真は水餃子のペリメニ。サワークリームをつけて食べますが、醤油かけた方がうまいってロシア人も言ってた。
IMG_0081
変化球なのはセモリナ粉。セモリナ粉をお湯で炊いただけのお粥も食されます。これはロシアの子供が嫌いな食べ物のランキング上位に入るらしく、いつもなんか可愛らしくデコられている画像を見かけます。病気の時の食べ物の定番のようです。

じゃがいも
寒い国で取れるのはほぼじゃがいもです。
しかし我々の知ってるじゃがいもよりも舌触りが遥かに滑らかです。北海道のじゃがいもですら比べ物になりません。スーパーだと1キロ100円以下で売ってるんですが、それでも美味しすぎていつまでもたべれます。
スーパーで売ってるマッシュポテトのインスタントとかめっちゃ美味しいし、じゃがバターの屋台とか本当感動します。
写真はロシア国内に展開するじゃがバターチェーンのкрошка картошкаのもの。じゃがいもを購入し、トッピングを選ぶ形式です。チーズとハムみたいなよくあるトッピングならジャガイモ込みで500円ぐらいですみます。
画像のやつはその時の限定メニュー、しいたけを乗せてしまったばっかりに1000円超えたじゃがいもの図。しかもこのしいたけ、なんか酢豚みたいな味付けで全くじゃがいもに合わない。ほんとチーズにしとけば良かったと心の底から思った。
IMG_0082
じゃがいも中でも皮がちょっと赤っぽくなってる品種があり、それが高級らしいです。

米もあります。種類は日本より豊富で、もっとパサパサしていて味が薄い感じがします。
メインディッシュの付け合わせや、米とマヨネーズとカニカマなんかを和えてサラダと呼ばれたりと、若干野菜寄りの扱いをされています。
写真は、シベリア鉄道の食堂車で、メインの肉の付け合わせとして扱われている米。特に味の印象はないので、不味くはなかったはず。
IMG_0080

そばの実
そばの実を茹でたものです。ロシア人的には、そこにバターを落として塩をひとふりして食べるのが一番懐かしい気分になるらしいです。香ばしくて美味しいです。
私はかつお節とめんつゆかけるか、ラタトゥイユをかけるのが一番うまいと思ってます。
食べてませんが、ロシアのデリバリー寿司屋でそばの実寿司を見かけました。あのパラパラをどうやって固めたのかは謎。
そばの実はそのまま食べる以外の調理法はないようで、シベリア鉄道にいたおっさんに「日本では粉にして麺にするんだよ」と言ったら、変なの。という反応が返ってきました。
IMG_20190310_215627

ロシアには主食や付け合わせといってもここまでの種類があるため、日本のとりあえず米、というのだと選べなくて飽きちゃうそうです。
ドイツ人の同僚が、日本は料理の種類が多すぎて選ぶのに疲れる、と言っていたのも思い出しました。

バンコクから乗合バスで約2時間、タイの水上集落のアンパワー(Amphawa)があります。
バンコクの乗合バスを待つところ。
タイ人の友達に連れられていったので詳細は分かりませんが、シリラート病院付近からタクシーで30分ぐらい行きました。
68D2ED02-508E-4284-B450-EEEEED3394E3

ワゴン車のようなバスに揺られてついたのがここアンパワー。のどかな田舎町で、川でとれたての魚介類が名物です。
796264F6-5519-4F64-8C45-946ABC94DE84

橋を渡ったら商店街
EF3C1967-8C92-4132-9320-9E94708F374F

宿泊は民宿です。趣のある縁側が続いており、静かで過ごしやすい。みんなここで本読んだりビール飲んだり思い思いに過ごしています。
2CCBD20A-2029-4C10-83A8-4652BC445D1B

これがお部屋。
4人ぐらいまで雑魚寝できます。冷房有り無しが選べるようです。もちろんアリにした。
FE6B05BB-2396-4193-9A4B-A2E276F1421B

ご飯は、水上のレストランで購入します!
写真はソムタムだけど、新鮮な魚介類や、見たこともない貝とかとってもおいしい。
430C343B-6E94-41DA-B66C-B9DE02C69B8A

バンコクではあまり見かけない、タイの伝統菓子のルークチュップ。
マメを練ったねりきりのようなお菓子。
なかなか美味しい。
F27B8DE7-B31C-4111-BECB-DB4570DCA35B
観光は、水上集落に点々とある七福神みたいなお寺巡りをします。
どの寺も同じ感じに見えて写真撮ってないのと、撮影禁止のご祈祷がとても良かった。
また夜にはホタル観賞ツアーが人気です。
我々が知っている日本のホタルとは違う光方をする、何か違う種類の虫だそうです。
(おいしいんだろうか)

朝は6時起床。お坊さんが托鉢にきます。
9FD25595-90D8-4866-A5B3-E4575D89EE2A

托鉢用の食べ物セットは民宿で30バーツ程度で売ってました。
食べ物を托鉢ボックスに入れたらお経をあげてもらい、終わったらお礼に「サートゥー」と言うのがマナーだそうです。
77C3190C-8C07-48EA-9FC1-2A59F3D80E3B
時にはバンコクの喧騒を逃れて、田舎でローカルな暮らしを体験しながらまったりした時間を過ごすのも良いと思います!

ロシアの首都モスクワ。
赤の広場のイメージがすごすぎて、そもそも日本人にそんなに知られていないそのほかの観光名所がかすみまくってます。
53354609_10156085016082596_2092531731881000960_n


いろんな人に話して一番ウケがよかったソ連時代の核シェルター、冷戦博物館を紹介します。
Bunker42

この施設は予約必須です。
ホームページからコースを選んで予約できます。ホームページには書いていないことが特にロシアでは多々起きますが、英語(というか外国人)対応のコースは決まっているようですので、メールでやりとりしてみてください。
本当はロシア語がもっとわかれば、10歳以上からAK47の組み立てと実弾射撃ができるコースに行きたかった気持ちです。

地下鉄環状線のタガンスカヤ駅から徒歩10分程度のところにあります。
その昔はこのタガンスカヤ駅の構内にこのシェルターへの秘密の入り口があったらしいです。

これが博物館。
着いたら横にあるインターホンをならして、名前を言えばたぶん入れてくれます。
53145700_10156085013842596_6694325006106624_n

入ったらこのソ連感満載の待合室で待って、一人ずつ奥に通され、お金を払います。
52902763_10156085013887596_2231809631435358208_n

時間になったら英語が話せるガイドさんに案内されて、ものすごい階段を下ります。
確かエレベータはなかったはず。帰りも階段です。足が悪い人は本気でやめた方がいいです。

下に降りてからは、金属で囲まれた通路を歩きながら、いろんなお部屋を見学します。
53110609_10156085013897596_847802423694065664_n


スターリンの人形がいる部屋。
この部屋はスターリンが使う予定でしたが、それまでにスターリンが死んでしまい、結局一度も使うことはなかったとか。
52987337_10156085013997596_986547485310713856_n

会議室。
53563433_10156085014047596_727243421839785984_n

この部屋では広島や長崎の原爆の映像を見学します。
スターリンがいかに原爆を恐れていたのかが良く説明されており、大変興味深い。
私たちがいつもテレビで見るのとは違う角度からの映像で、大変新鮮に見れました。
52914598_10156085014307596_9163434612892893184_n

いろいろと面白い演出(これは行ってのお楽しみ)もあって、なかなか興味深い博物館でした!

このページのトップヘ